最近の若者

こんにちは、こんばんはどうもたろうです。

 

今回は最近の若者について。

 

たろうも23歳、まだまだしっかり最近の若者と自覚しておりますが、なんとなーく周りよりは大人かなと感じております。ただいろんなことに冷めてしまってるだけかも(笑)コロナが始まってから余計感じてます。自粛って言われてる中、高校や大学の同級生はガンガン遊びに行ってたけど自分はじっと家にこもりっぱなし。たしかにうらやましかったけど、去年はそれよりもコロナにかからんように家でじっとしとくほうがいいと思ってましたからね。

 

で今年に入り、1年間、学校の通学以外ほぼ動かずにいたのでさすがに筋肉の落ち方がひどいと思い、浪人時代の趣味だった山登りを再開。京都は観光地ということもあり、下山してすぐのところに有名な映えスポットと言われるものがあったりします。

 

さて、ここからが今回の記事の本題です。

 

少し前の記事で大文字に登りに行ったことを書きました。実はその帰りに蹴上のインクラインのところに寄ったのですが、全員大学生か高校生くらい。で、みんな自分たちの写真ばっかり撮って。そのまま帰る。はっきり言ってまじでなにしに来たん?写真撮るためだけならそんなわざわざこんでいいし、なんか承認欲求強すぎひん?としか思えませんでした。

 

山登りをして山頂につくたびに私は写真を撮ります。きれいな景色を写真に残して、あとで見返したいから。でも結局、毎回肉眼で見てるような隅々まで映るきれいな景色が撮れなくて、ああやっぱり肉眼じゃないとあかんなと悟ります。でもそのキレイじゃない写真も、肉眼に映したあの景色を思い起こすきっかけになってくれるので素晴らしいのです。でもこれも写真できれいに撮るのを諦めて、しっかりと目に焼きつけたおかげ。目に焼きつかなかった景色は写真を見ても思い出せません。

 

だから写真もほんまに大事やけど、それ以上に自分の目でその場の景色をしっかり見て、焼きつけることがなによりも大事ちゃうかなと思います。

 

それに結局写真のデータなんかボタン1つで消せる単純なものです。目で見て焼きついた記憶はなかなか自分の思いで消せるものではありません。なぜかそういうところにも面白さというものを感じてしまって、やっぱりカメラより目やんなぁと思ったりもします。

 

脱線してしまいましたが、記憶に残すというのが目的であるならカメラは数枚にしといて、自分の目にしっかり焼きつけてほしいなと思います。

 

一番大事なことはなにかってことを考えてどうするのがベストなのか決めてほしいなと思います。これが今回、1番伝えたかったこと!

 

では!

400字 寮生日誌

こんにちは、こんばんはどうもたろうです。

 

前回の記事の最後で北予備の寮生日誌について軽く触れました。そこで今回はその寮生日誌について書きたいと思います。

 

まず最初にどんなものかと言いますと、、、A4の紙に原稿用紙のマスが印刷されている紙に書く普通の日記です。ただ字数が指定されていて、最低400字以上は書く必要がありました(正確には最後の1行に到達すればOK)。

 

北予備に入りたてのときはこの日誌にめちゃくちゃ苦労しました。毎日朝起きて勉強、予備校に行って勉強、寮に戻ってきて勉強。ほんとうに寝るか勉強するかしかしていない。のに400字も書かされる。もう地獄です。

 

しかも寮の夜の自習が始まってから書くので、これに時間をかけすぎると自分の勉強時間が削られます。全然なんも書くことがない日とかはほんまに地獄でした。当時は時間の無駄ちゃうかとか思ったりもしてましたね(笑)

 

でも北予備に入ってしばらくしたときに先輩(今はまさかの同じ大学の一個上にいます)に「書くことなんてなんでもあるじゃん、たとえばこの花についてとか」ってしゃべっているときに近くに咲いてた花を指していいました。その話を聞いて難しく考えすぎていた自分に気付き、そこからは身近にあるなんでもないようなことをネタにして日誌を書いていました。何気ないところから何かを見つけ、それについての文章を書く。これを毎日繰り返したことで自分の中の考え方や文章力などが格段に伸ばされた気がします。思えばほんとうに懐かしい!いい経験だったと思います!

 

で、数年たった今、当時の寮生日誌を振り返るとやっぱりこの試練(?)が大学生になってから活きてるな〜とちょくちょく感じてます。とくにレポートとかを書くときはスラスラと文章を作れるし、語彙力もあがったことで色んな言い回しがポンポンと頭の中で出てくるようになったと思います。今後はもっと文を書く機会も増えてくると思うので、さらに文章力や語彙力に磨きをかけておもしろい文章が書ける、かっこいい人間になりたい!

 

おもしろい文章を書ける人はかっこよくないですか?もしかして自分だけ?(笑)

 

同意してくれる方は是非、文章を書く練習をしてみてください♪

 

では!

受験勉強がつながる先は?

こんにちは、こんばんはどうもたろうです。

 

受験勉強のつながる先は?というテーマで今回は書きたいと思います。

 

受験勉強はなんのためにするのだろう。高校生のおり、受験勉強という言葉を聞いてそんな疑問を何度も感じました。勉強をしたこともなくほとんどなにも考えずに生きてきた自分が出した答えは、いい大学に入り、良い会社に就職あるいは国家試験を取得できる大学に行き、高収入を得て裕福な生活を送るためというもの。正直今でもこの考えは間違ってないと思っています。

 

最近では学歴は関係ないなんて言葉を耳にしますがそんなことを言っておられるのは申し訳ないですが高学歴ではない方がほとんどです。でもそれが本当なら大学なんてどこに入っても変わらないし、そうなれば東大だってもっとレベルは下がりそうとは思いませんか。なのにどの大学も少しの変動はあってもあまり差は変わらない。要するにまだ学歴が就職の判断材料に利用されているからということではないでしょうか。

 

3年ほど前に先輩からおもしろい話を聞かせてもらいました。「今まで厳しい学歴社会をくぐり抜けてきたおじいさんやおじさんたちが突然学歴は関係ない!なんて自分たちの地位が揺らぐかもしれないことをすると思いますか?あまり考えられませんよね」という話です。

 

もちろん時代は進み、何かに特化した人は正当に評価されるようになって来たと思います。現に医学部でも何かに秀でた人を積極的に受け入れる動きが見られます。ですがそれはかなり何かに特化した人間でなければ厳しいのです。それに何かに秀でた人間になるにはそんな1年や2年頑張ったところでどうにもなりません。

 

だからこれまでの努力の積み重ねが如実に反映される学歴を受験勉強をすることで掴み取り、少しでも正当に評価される(何かに秀でるのを評価するのは基本的に面接官の主観が入りますが学歴は基本的に客観的に評価されるでしょう)ために自分が何かに特化していないと思う人は、受験勉強に打ち込むのが最善ではないでしょうか。

 

さて、以上はごく一般的に言われるような意見でした。以降は私自身が大学生になって受験勉強がどういうところで生きているかあるいは活かされているかを感じた点について述べようと思います。

 

まず1番影響しているのは普段の大学の勉強です。これは間違いなく受験勉強での経験が活かされています。とくに理系の人は大学で学ぶ知識というのは基本的に受験勉強での知識を最低限ベースに持っているという前提で授業が行われていると思います。たしかに大学ではその知識をもとにさらに難しい内容を学ぶわけですがそこで躓いたときにこそ受験勉強での経験が活かせると感じています。

 

たとえば、よくわからない問題にぶち当たったとします。受験勉強ではよく、とりあえずわからないときは飛ばして次に進み、しばらくして戻ってくる。そうすると全体像が見え、自然と解けるようになっていたり。あるいは簡単な例に帰着させ、単純にして考えてみるなど。勉強で得た知識そのものではなく、勉強の仕方、難問の対応方法など受験勉強から学んだ手法をフルに活用してるなというのを大学の勉強では感じています。

 

また勉強以外でもそうです。普段の生活で、いかにしないといけないことを効率的に済ませるか。受験勉強で計画を立てとにかくそれを終わらせることを練習したおかげで今ではとくになにも考えずにこなすことが出来ています。

 

ここまでにあげた例はほんとうにごくわずかであり、さらに挙げるとキリがありません。それくらい実は受験勉強で得たものというのは大きなものだったんだと改めて文に書き起こすと感じます。

 

今回のテーマは受験勉強のつながる先というテーマで少し脱線しますが、日々の生活で感じたことなどを手帳の隅にでもいいので書き残しておくこともいいかもしれません。北予備の寮では毎日400字の寮生日誌というものを書くことが義務となっていました。しんどかったけれどそれが今となってはいいことだったと痛感しています。是非みなさんも実践してみてください!

 

では。

プライバシーポリシーについて

プライバシーポリシー

 

広告の配信について

当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています(予定)。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。

Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

また、『 たろうの日記 』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です(予定)。

三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。必要な方はお手数ですがお使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくはグーグルアドセンス規約またはグーグルアナリティクス規約をクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム、荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しております。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム、荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せずに削除する事があります。

 

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。

記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

運営者:たろう

初出掲載:2021年3月25日

大文字山

こんにちは、こんばんはどうもたろうです。

 

今日は大文字山に学校の友人2人と登ってきました。現在春休みですがコロナの関係であまり外出しておらずちゃんと登れるか不安を感じながらの登山でした。が、なんとか頂上まで登頂することに成功。みんな無事に登り切ることができました!なんだかんだでそんなに準備せずに登りきれるあたりまだまだ23歳って若いのかなぁなんて思ったり(笑)


f:id:m190022:20210324185818j:image

小学校の遠足以来の大文字山で登山道とかは全然覚えてなかったんですが五山の送り火で火をつけるところ(火床って言うらしいです)に出るとかすかに昔の記憶が。そこまで覚えてないけど少し懐かしいような気持ちになりました。でも懐かしさを感じつつも久しぶりに見る大文字山からの京都市内の景色は小学生の時に見たそれと比較すると全然違ったような気がします。

 

これまで日本や海外の様々な場所に行き、色んな景色を見てきました。そうして肥やされた目は小学生の頃とは比べ物にならないくらい、たくさんの感性を持つようになったのでしょう。今日の登山で自分の成長を改めて感じることができました。

 

過去と同じことをするということは一見、つまらなく、無駄なことのように感じるかもしれません。でも新しい気付きがきっとあるはずです。何かに躓き、立ち止まってしまったり自分の成長に疑問を感じたときは、一度、過去を振り返って同じことをしてみるといいかもしれません。きっと新たな気付きや成長を感じられることでしょう!

 


f:id:m190022:20210324192604j:image

 

ではまた明日!

 

 

広大の先輩

こんにちは、こんばんはどうもたろうです。

 

今日は広大の医学部に行った先輩について。

 

この先輩は宮崎県の進学校、宮崎大宮高校出身です。沖縄出身のHくんみたいな衝撃的?な出会いはなかったけど寮の部屋が目の前で、難しい問題を質問したり他愛もない話をしてよく盛り上がってました(笑)

 

この先輩と出会ったときたろうはちょうど2浪目で彼は3浪目でした。毎日朝早くに起きて勉強し、夕方の門限ギリギリまで予備校で勉強し、帰ってきてすぐに風呂と食事を済ませてまた寮で勉強するという姿勢に北予備に入ってすぐの自分は衝撃を受けました。そしてその姿を見て同じ学部を受験する人間がこんなに勉強しているのに自分はこんなんじゃ絶対受からんと痛感させられました。あのときこういう風に思っていなかったら自分は3浪目でも受かっていなかったかもしれません。

 

沖縄出身のHくんのときにも言ったように本当に周りの環境は大切です。よくツイッターなどで「成績が上がらないのは環境のせいにして勉強せず〜」なんて言葉を見かけます。が、おそらく彼らは元々周りが勉強する環境だったためにどれほど恵まれた環境だったのか、ということに気づいていないのでしょう。たろうの中学高校は各学年で現役で医学部に行く人間は0です。一般受験でもよくて関関同立が数人いるかどうか。ほとんどが浪人して名前もあまり知られていないような大学に進む感じですから中高で勉強している人なんてほぼ0に近いです。だからこそ北予備に入り、周りの環境の大切さを感じられたわけですね。

 

みなさんも勉強する友人を見つけてその人と仲良くしたり、勉強の相談をしたりしてみてください。お互いに励ましあえばきっとうまくいくはずです。まずは自分の周りの環境から見直してみてください。

沖縄の友達

こんにちは、こんばんはどうもたろうです。

 

今回は浪人でできた数々の友人の中でもとくに仲が良かった友人の一人を紹介します。

 

まずは彼の出身地、出身高校、進学先について。

 

彼は沖縄県出身、昭和薬科大学附属高校、琉球大学医学部に進学したHくんです(昭和薬科大学附属高校から琉球大学はかなり王道なんで特定されないと思ってかなり詳しく書いてます(笑))。

 

この彼本当にすごいんです。中学か高校でハンドボール那覇選抜に選出されたりとスポーツができ、勉強は高校3年生の模試で生物が沖縄県で1番だったり、、、とにかく努力の才能に恵まれた羨ましすぎる人間です。

 

そんな彼とはたろうが2浪目で北予備に行ったときに出会いました。彼は現役で琉球大の医学部がダメで浪人することになり、1浪目でした。

 

彼との最初の出会いは北予備の寮に入って初日のお風呂場でです。少し遅めに入ったのでHくんと自分以外はだれもおらず、風呂を上がった脱衣所で勇気を振り絞ってしゃべりかけたのを今でも鮮明に記憶しています。寮は7階まであるので階は違うだろうと思い、仲良くなれたのに残念と思っていたらまさかの同じ階。しかも部屋もかなり近い。初日にそんな出会いがあるなんて本当にラッキーでした。

 

2浪目、3浪目に一生懸命がんばれたのはこの友人がいたからといっても過言ではありません。色々と気にかけてくれていたからこそがんばれたのでしょう。彼とはいまだに連絡を取ったりするほどの仲です。浪人で周りの環境が大事ってことを痛感したのは間違いなく彼のおかげだったと思います。みなさんも何かに集中したい、打ち込みたいっていうときは是非同じ目標を志す友人で自身の周りを固めてみてください。きっとあなたがしんどくなってもみんなの背中が励ましてくれることでしょう。